受講から試験まで家で完結!桜美林大学の教員免許更新

教員免許更新

大学に行かなくてもいい! 教員免許更新は桜美林大学がおすすめ

もうすぐ無くなるとの噂の教員免許更新講習。

先輩の先生方は、最寄りの大学に授業を受けに行くなどして講習を受けていました。

が、正直ダルい!!!

と職員室でぼやいていたところ、これまた先輩の先生に

「桜美林大学の教員免許更新講習なら、家で完結するよ」

と言われました。

そんなおいしい話はありません!すぐに飛びつきました!

実際に受講してみて感じたことをまとめました。

本当にありがとう、桜美林大学。高かったけど、私は時間をお金で買いました$$

そもそも教員免許更新のお金を個人が払うって・・・・

その仕事に必要な経費と考えてもらっていいと思うのですが。

1.いつでも好きな時に受講できる!(ネット環境+顔認証アプリをダウンロードした端末があれば)
2.1つの動画は大体30~40分。大学の授業より短い!
3.試験がすべて4択✖8問!授業のスライドなどは見てOK
4.申し込み書類はPDF送信可能。郵送の必要がないので時間短縮。
5.動画は繰り返し見ることができる!(私は繰り返し見ることはありませんでしたが)
費用が高い。

受講内容と費用

教育の最新事情:6時間(¥9,600)※必須
未就学から成人までの発達障害の理解と対応:6時間(¥9,600)
『英語』の<なぜ>に答える(中学校・高校):6時間(¥9,600)
小学校『英語』の基礎・基本(小学校・中学校):6時間(¥9,600)
主体的・対話的で深い学びのための授業改善:6時間(¥9,600)
————————————————————————–
(受講料合計)[30 時間分] ¥48,000

中学校教諭ですと30時間以上の受講が必要とされていますので、最低限でもこうなります。

こちらのサイトには、教員免許更新を受講できる大学の一覧と費用が載っています。1講座6000円が相場ですから、3600円高いです。5講座なので結構な額ですが・・・しょうがないですね。

また、「〇時間」といっても、例えば一番上の「教育の最新事情:6時間」のトータルは

・動画(約40分)✖8本
・修了試験 40分(私は15分くらいで終了。スライドがあれば解ける)
・受講アンケート

で構成されています。試験をさっさと解けば6時間はかかりません。

受講までの流れ

1.公式サイトで仮申込

2.メールが返ってくるので、

①受講で実際に使用するPCで顔認証手続き。

②「受講申込書」「申込書チェックリスト」をダウンロード・印刷。
必要事項を記入する。※顔写真貼付、所属長のハンコ必要。(職印)

③スキャンしてURLからPDF送信!(郵送もOKですよ。)

④受講料振込

3.2が全部クリアできると、「申込み完了しました」のメールが来る。

(メールより引用)

「セットアップマニュアル」の手順に従って以下の作業を行ってください。
● パスワードの設定
● 顔認証アプリのダウンロード・インストール
● 顔認証アプリ起動~正面顔認証~複数枚顔画像登録
● 講習システムへのログイン
これで晴れて受講できます!暇なときに受講しましょう!

「顔認証アプリ」が大事! どのPCからでも受講できるわけではない

職場のPC、自宅PC、iPadの全てから受講できるというわけではないので注意してください。

ログイン時は毎回「顔認証」が必要になります。

そのアプリをダウンロードしたPCでしかログインができません。

一度ログインしてしまえば、通常の講義を受けるときは

顔認証アプリを閉じても大丈夫です。

ただ、試験を受けるときは受けている間ずっと顔認証で

「認証成功」

が出ている状態でないといけません。

むやみに飲み物を取りに席を立ったりして、カメラから顔がずれて認識できなくなると

試験やり直しのことがあります。

十分気をつけてください!

おすすめの受け方 PC + iPad + GoodNotes

「動画を流して料理でもしよう」

とお考えの人もいるかもしれませんが、

試験を受けるときにちょいと困ります。

試験の4択は結構難しくて、授業のスライドを細かく探さないといけないからです。

動画を一応は視聴しながらスライドに蛍光ペンで線を引き、

「このへんのスライドにこれが書いてる」

くらいのことを把握しておくことをおすすめします。

その場所さえ見つかれば、あとは見ながら解くだけです。

しかし、スライドを印刷すると結構な量になってしまいますので、

おすすめは、iPadに全部ダウンロードして、

PC(動画視聴)

iPad(スライド)

の二刀流で受講することです。

 

書き込みをするのにおすすめのアプリは、大学生御用達のアプリ

GoodNotesです!

このアプリでPDFを開けばとても快適です。

Good Notesの使い方も後ほど共有したいと思いますのでお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました